together with global breathing

こころが動いたことを綴ります。永遠に地球が平和でありますように。

セルフグリーフケア ③

父の母、祖母はカッコいい人だった。

 

お嬢育ちなのに分家し家業を継いでからは苦労の連続。

保証人になったばっかりに身ぐるみはがされ路頭に迷ったこともあった。(とか。)

 

新しいものが好きで、派手なものも変なものも構えずに家業へも取り入れていたので

ついているお客さんには絶対の信頼を得ていた。(とかいないとか)。

あまりに美人だったからもててもてて仕方なかった、

見合いの話はひっきりなしでお断りするのが困ったほどだった、など武勇伝は数知れず。

(実際、おしとやかな祖母の妹が帰省した時は近所の男性が何人も顔を見に訪問してくれていた。モテモテは妹さんのほうだったんじゃないのか??!)

 

8月7日生まれ、しし座の彼女のお話はちょっぴり大盛のときもあった。

そういうおちゃめな明治女だった。

 

商売人だったので家のことはとにかく最小限の手のかけよう。

食事は向いの魚屋さんで買ってくることがほとんどで、父はどうしても母には専業主婦でいてほしかったと。

祖母の手料理、というものを食べた記憶はあまりない。

母親業の役割が彼女の分担ではなかったんだろう。

でもお手伝いさんを雇うほど裕福ではなかったので、それなりに家事をしていたんだろう。

いつも祖父とは喧嘩が絶えなかったが6人の子供をもうけた。

 

のれん分けをして3代目の呉服屋だった。

色の明暗・光彩、組み合わせの妙、季節に応じた素材選択、

人の肌色に応じて見分けて選ぶことはずば抜けて目が良かった。

ピンクぽい色白の姉にはいつも柔らかい桃色の着物を

ざっつ黄色人種でみかんばっかり食べている私にはからし色を

またそれがぴったりとはまる。

 

 

お着物の雑誌を見ながら夜更かしして帳簿つけ。

それがいつの間にか針を片手にテレビでフィギュアスケートをみるのが習慣になり

なぜかボクシング観戦をこよなく愛した。

 

美とファイトが同居する着道楽を生き抜いた祖母だった。

 

大腸がんが見つかってから入院、お看取りまでは駆け足だった。

 

 

高校受験が終わった中学の消化授業を受けているとき学校で呼び出しがあって、おばあちゃん亡くなったんだって、と。

古いパイプのベッドで祖母は静かな時間を迎えていた。

 

病院にお見舞いにいったのも数えるくらいだったが、ほとんど覚えていない。

そのときに、息子である父がどうだったとか、

夫である祖父がどうだったとか、

周りの親戚たちがどうだったか、なにも覚えてはいない。

 

その時の気持ちも、印象にまったくのこっていない。

なんて不思議なんだろう。

何十年も前のことだけど、私はこころから私のことだけに集中していたに違いない。

 

祖母の厳しいしつけと不文律の家訓。

暗黙の恐怖政治だったけど、そういうものだと思っていた。

おかげで横道それたらいかんな、ということだけは身に染みて育った。

5,6年一緒に暮らしただろうか。

 

祖母がいなくなってさみしくてたまらない、というよりも

おつかれさーん、というさっぱりした言葉が似合う。

 

楽しい思い出ありがとう、ばあちゃん。

 

 

 

 

 

セルフグリーフケア ②

叔父について。

 

どうして、こうも書き進められない痛みがはしるんだろう。

それはとうに彼の痛みではないはずで

30年近くたっているにもかかわらず、彼を愛し続けている妻と子供たちの想いのほかに

なにがあるといえるんだろう。

 

何も知らない私が叔父さんについて書くことに

許可がいるとか要らないとかという話になるのだったら気持ちよく抹消してほしい。

 

何も知らないことが多くを傷つけていることはいっぱいみてきた。

一瞬でもそうであるならば、よろこんで削除しよう。

 

連絡がなくなって久しい大切な血筋の皆さま、叔父さんのことを書きます。

見逃してください。

 

 

叔父さんはめちゃめちゃかっこよくて、映画スターのようにスタイル抜群、大柄な体躯は野球選手のようだった。

叔母さんとの新婚旅行で着ていたアロハシャツがはにかむくらい眩しい素敵な紳士だった。

頭もよくて、お酒も強くて、銀行に勤めていて、ジョークも冴えてて

何よりも家族や社会に責任と倫理をつよくもった、非の打ちどころのないひとだった。

頼もしくて頼りがいがあって、何をさせても絵になる叔父さんだった。

 

訃報はいつも突然にやってくる。

叔父さんが亡くなったんだって、だからお悔やみに行こうと

中学校から帰ってきたときに涙ながらの母に言われ、何をいってるのか全く理解できなかった。

 

叔父さんね、昨夜はお客さんのお付き合いとお接待で遅くまでお酒を飲んでいたんだって、それで散会したあと、おじさん一人だけ寒い外で残されたんだって、そのあと誰も叔父さんをみてくれていなかったんだって、帰ってこれなかったんだって、・・・と母が要領を得ない話をするが耳に入ってこない。

 

姉と母と一緒に行ったんだろうか、まったく信じられなくて叔父さんの家に行った。

間口の広いガラスの引き戸だった玄関は開けっ放しで

近所の人があわただしく出入りしている。だれもが声をひそめている。

叔母さんは座っていることもできなくて倒れていた。

近くにいとこが泣きながら座っていた。

いつもそろばん教室をしていた広いお部屋は、正面に納棺されている叔父さんへとどく真ん中以外は座布団が敷かれていた。

 

棺の中の叔父さんは眠っているように穏やかで、普段とまるで変わらなかった。

お顔以外はお花で満たされていてなにがどうなっているのかよくわからなかった。

なんでー!?と何度も絶叫した。ガクガクと震えがきてその場で動けず焼香もお参りもできなかった。

母が私の両肩をがっしりとつかんで外へ引きずりだした。

 

そのあとのことは詳しく覚えてない。

 

田舎の因習に一ミリも逆らわないように滞りなく式は終了したんだろう。

それは何年も継続されてきたんだろう。

 

そのあとの叔母さんやいとこたちの姿は見ていてとても辛いものだった。

いつこころから笑顔になることができるんだろうって思っていた。

病気がちだった祖母が、これじゃいかん、とあれこれ世話を焼きはじめメキメキ健康になった。

逆境に強い祖母と、

父は「お父さんだと思って」と、二人とも強いサポーターになった。

 

そんな祖母の死のとき、叔母さんは不死鳥のように蘇りお葬儀を取り計らってくれた。

血が血をささえたのである。

 

大黒柱を失っても母子は3人で頑張って生きてきた。

いまも。きっと。

 

 

 

そのころから

どうして人間って死ぬんやろ

死んだらどうなるんやろ、

 

どうしたら笑顔で死んで、みんなも笑顔でサヨナラできるんやろ、って

ぼんやりと考え始めてた。

 

 

部活で真っ黒になって苦悶していた中学時代。

まだ偏差値でしか未来をはかれなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

セルフグリーフケア ①

 

伯父さんから聞いた祖父はまったく知らない人物だった。

幼くして両親を失い、さらに幼い妹は寺に預けられ

祖父はまだ体も少年だった時分から身を粉にして働いていたという。

お金になるような仕事は何でもやった、でも妹をに養えるほどにはならないため

事業をはじめることにしたという。

それが瓦屋だった。

食べていけるようになるまでの苦労は、それは筆舌につくりがたかったであろう

誰もきいたことはなかった。

妹を引き取り、女学校にいかせ、嫁がせ、自分も結婚し、4人の子供に恵まれた。

一代で築いた瓦屋は北陸ではそこそこ名前がしれるほどにまで大きくなった。

 

生来の苦労人だった祖父に胃がんが見つかり、母親の実家近くの病院に入院していた。

私は祖父にとって3番目の孫。しかも外孫。女児。かなりどうでも良くなっていくポジション。

帰省した時に母親と見舞いに行った。

 

じ「みか、わしはもうダメだよ」

み「じいちゃん、寿命だよ」

 

このやりとりに祖父も祖母ものけぞったとあとで聞かされた。

 

お見舞いに行ったのは覚えているけどこんな会話は記憶にない。

母親はその後に笑ってこんなこと言うなんてねえと軽く私をいさめたが

覚えがないのによくわからないままそうだっけとごまかしていた。

 

ほどなくして祖父は亡くなった。

本当に寿命だったんだ。

でも電話で訃報をうけとったは母はその場に泣き崩れていた。

私はかける言葉もどうしていいかもわからずに母をみていた。

自室に戻って勉強机に座って少し泣いた。

おじいちゃんありがとう、と言ったか言わなかったか、何かを言葉にした。

 

じいちゃんの葬式はそれはそれは派手で豪華でエンターテイメントだった。

見えなくなるくらい先まで壁より高い花輪が寺から路面電車まで続いており

町中の人やそれ以上の人がひっきりなしに弔問にやってきた。

祖母と、じいちゃんの長男であるおじさん(喪主?)は真っ白い着物。

帯も靴もカバンもすべて白装束での葬式。美しかった。

 

11人いた孫は、全力で再会を喜び寺中を走って遊んでいた。

私たちが制服でみんなで転がって笑ってじゃれあったことは、この日以外、後にも先にもなかった。

誰も注意する大人はなく、ただただまぶしい日差しが降り注いでいた。

 

初めて経験したお葬式は、とても楽しかった。

それはとても私には幸せなことで

そのあとのことにもずっと響いていくことだった。

 

 

hope

 

時計を確認したのはそのあとだったけれど午前3時。

 

どのくらいの時間夢の中で横たわっていたのかわからない。

 

腹部が拡大しており、白い地図を大きく広げたようになっていた。

上からお腹がみえるようになっていて誰かがまわりにいるような気配がある。

 

白い地図には、緑色した三角屋根の小屋がパッチワークのように描かれている。

ところどころ切れているような蛇行した下手くそな道のラインがあったり

まだ物の形を視覚でとらえられないような幼子が作った旗のようだった。

 

生暖かい少しおされるような手の感触はみぞおちを中心にしてあり

ゆったりと撫でられているようでもあり、変化させられているようにも感じた。

 

その始まりも終わりもよくわからない時間の中で

ああ、変わったんだな、ということが身をもって自覚されてきた。

体は間違いなく三次元にあり、

この次元に合わせた時間の法則にのっとるべきなのだろうが

そういうルール違反ももう認知されているかのように

今までだったら誰も信じられないような方法で、大きく変わったんだ、と

そういうふうな体感がわいてきた。

 

その感触が感覚にとどくと、思考は歓喜で満たされた。

そうだったのか、こういう変容を肉体で受け取ることに意味があったんだ、と。

 

なんの根拠もないが、深々と安心感につかるように幸せな思いがうちよせ

こういうことに今までの道のりが必要だったんだと納得がいった。

 

 

ほんの白昼夢

 

夢でもなく現実でもないような

リアリティだけが頭の片隅に

「それは私には真実」と告げている。

 

 

 

 

スイカズラ

ハニーサックルが日本に入ってきてスイカズラになった。

ジャポニカハニーサックル、とでも言おうか。

たびたび街中で目にするようになったのは育てやすく強いからだろう。

 

白い花は下から順番に咲き、やや細長い葉は部分的に貫生葉、バッチの選んだそれとは少し異なっているけれど

甘いジャスミン様の香りが闇夜に充満し、特定の蛾を誘う様子は

人目につかない逢瀬を彷彿させてしかたがない。

 

過去から現在に目を向けさせるけれど

過去のそれはそれは素晴らしかった栄光を知っているのはこの花の特権だろう。

 

存分に味わい尽くしてから戻ってきたらよい

その味わっている今も、どこでもない現在にいるのだから。

 

f:id:kosui278:20170603211135j:plain

 

阿蘇スイカズラも甘く美しく

そして刈られても地を這っていた

 

f:id:kosui278:20170603211246j:plain

南阿蘇、春のギャラリー

5月ってなんてきもちがいいんだろ

どんなお天気だってどの植物もキラキラ輝いている

名前を知らない子たちも、知ってる子も、みんながもりもりと育っている

 

種を突き破り、土や殻をかき分けて地表に出てくるときとも違うパワー

地上での新鮮な風になでられて、大あくびと共に背伸びする

この世のすべてが自由であるかのように

 

f:id:kosui278:20170603162944j:plain

f:id:kosui278:20170603163012j:plain

f:id:kosui278:20170603163034j:plain

f:id:kosui278:20170603163101j:plain

f:id:kosui278:20170603163118j:plain

これは柿の花。5秒に一個ぐらいのペースでぽろぽろ落ちてきていた。

初めてちゃんと柿、みたかも。

まだまだ柔らかい葉っぱも。

f:id:kosui278:20170603163306j:plain

有償ボランティアへ

阿蘇でのマッサージボランティア活動は、6月で一年を迎えます。

個人的に始めたことなので、個人的にブログで書いていくだけなのですが

関わってくださる方も増えてきてますので、できるだけ情報はオープンにしていきたいと。

(会計はだいぶ大どんぶり勘定でございますが)

 

当初からお世話になっている南阿蘇ケアサービスの副ホーム長、松尾弥生さんともお話ししました。

ずっと私どもの交通費や資材、滞在、体調、など全面的に気遣っていただいてきました。

マッサージにいらっしゃる方からも、いつもただでしてもらうのは申し訳ないと、お野菜や果物、お菓子やお茶、なにかと毎回なにかをいただいておりました。(いつもありがとうございました。。ごちそうさまでした!!)

これは、逆に申し訳ないなあ、とモヤモヤしておりました。

どんな形がお互いにもう少し自然に遠慮なくいられるかしら、と。

 

そこで、

6月からは1時間ワンコイン(500円)でどうでしょう

の提案。

 

人件費をのぞく、交通費、資材、生活費(っと!これは無理か!?)、などに充てられるようにしていこうと思います。(当面は仮設住宅を除く。定期的な訪問が不確かなので。)

もちろん厳しい局面はご相談していただくことは全く問題ないですし、そういうこともお話を聞いてきめてゆけたらいいかな、と思っています。

 

いただいているご寄付と合わせて、セラピストへ還元していく予定です。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

f:id:kosui278:20170603162203j:plain